中央集権型取引所、FTXが崩壊して以来、デジタル資産を保護するベストな方法についてさまざまな議論が繰り広げられています。まだまだ資金を引き出せないユーザーがほとんどで、将来的にこのような状況を避けるためにはどうすればいいのかを試行錯誤している方が少なくありません。実は、こういった仮想通貨における不祥事は、今回が初めてではありません。Mt.Gox、Binance、Cryptopia、Quadriga CXなど、長年にわたってハッキングされたり、盗まれたりなど数えるとキリがありません。
暗号資産を保管するルールは簡単で、つまり安全であることを確認することです。これは、投資者がどれくらいの責任を負いたいかにもよりますが、仮想通貨を保管する場合、2つの選択肢があります。
1) 管理委託型 – 実質的にウォレットの管理を取引所などのサードパーティに委託する
2) 自己管理型 – プライベートキーを自分で所有し、ウォレットの資産を自分で管理する
管理委託型ウォレットのサービスとは異なり、自己管理型ウォレットはソフトウェアまたはハードウェアとして提供され、ウォレットの種類によって使用方法も異なります。
ハードウェアウォレットは、秘密鍵とシードフレーズを自らが保管し、インターネットに接続せずに分散型の世界で安全にやりとりできるガジェットを指します。暗号資産を管理する上で最も安全な選択肢ですが、一般的に高額で使いやすさに欠けていると思われています。
一方で、ソフトウェアウォレットは無料でダウンロードできるので、Web3やDeFiの分野で、より高速にやりとりし、より多くの機能にアクセスすることを可能にしますが、セキュリティは低いです。ハードウェアとソフトウェアを組み合わせて使用するのが一番良い方法です。ソフトウェアウォレットは、MetaMaskが最近ユーザーのIPアドレスを収集していることを認めたように、我々が考えている以上に中央集権的である可能性があるとされています。
このため、2022年12月、CoolWalletアプリが新しくリニューアルされました。これにより、ユーザーは画面をタップするだけでホットストレージとコールドストレージを楽に切り替えられるようになり、すべての仮想通貨におけるユーザーが気軽にCoolWalletアプリを使用できるようになります。
管理委託型と自己管理型のウォレットには、それぞれメリットとデメリットがあり、この記事では選ぶ上で知っておくべき点についてご紹介致します。ご自身の状況やニーズによって、あなたにとって最適なウォレットを選びましょう。
仮想通貨ウォレットとは?
暗号通貨ウォレットは、ユーザーがビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を保管・送受信できるガジェットです。これらの資産は、データを保管・送受信する分散型かつ透明なブロックチェーン技術に基づいています。
暗号資産ウォレットは、資産を受け取るために使用するパブリックアドレス(公開鍵)と、資金にアクセスするために使用するプライベートキー(秘密鍵)が含まれています。
秘密鍵は、数字と文字の長い文字列で、特定の公開アドレスに仮想通貨を送金する際に必要なものです。秘密鍵を守ることは非常に大事なことであり、秘密鍵にアクセスできる人は、資産をコントロールする権利を持っています。秘密鍵を紛失すると、そのウォレット内の資産もあらゆる状態で永遠に失われる可能性があるのです。
公開鍵は、銀行の口座番号のようなもので、ウォレットを通じて仮想通貨を受け取る際に必要なものです。また、仮想通貨を送金する際は、事前に相手の公開鍵のウォレットアドレスを教えてもらい、そのアドレス宛に送金することができます。
暗号資産ウォレットには、ソフトウェアウォレットやハードウェアウォレットなど様々な形態があり、ホットウォレットやコールドウォレットとも呼ばれます。MetaMaskやTrust Walletのようなホットウォレットはオンラインで接続されるアプリケーションで、CoolWallet Proのようなコールドウォレットはクレジットカードサイズの物体で、財布や財布に入り、インターネット接続は一切ありません。
CoolWalletでは、秘密鍵がEAL6+セキュアエレメント(SE)マイクロチップ内に内蔵されているので、あなた以外誰も復元できない状態となります。このため、リカバリーシードフレーズは、必要に応じて他のウォレットで復元できる唯一の手段となります。
管理委託型ウォレットとは?
管理委託型ウォレットとは、秘密鍵が第三者によって管理・保管されているタイプの暗号通貨ウォレットで、第三者(取引所や金融機関)によって秘密鍵を完全に管理されています。FTX事件で見られるように、ウォレットに保管されている資金に自由にアクセスすることができます。これに対して生まれた対策が、中央集権取引所などが実際に資産を保有していることを確認するために、第三者が実施する独立した調査というProof of Reserve(PoR)であります。
管理委託型ウォレットを使用するメリットの一つは、便利であることです。通常ウォレットから銀行口座に引き出すことが可能であり、鍵の管理は取引所が代行してくれます。取引所が事業を継続し、ハッキングされない限り、すべてうまくいくはずと思いきや、2014年のMt.Goxのハッキングから、FTXの債務超過に至るまで、取引所では悪いことが起こり得るし、実際に起こっていることを私たちは思い知らされています。また、その他のメリットとして、安価な取引(通常0.1%以下)、指値・逆指値・OCO注文などの取引選択や信用取引など、よりアクティブなトレーダーには最適です。
管理委託型ウォレットを使用する主なデメリットは、ユーザーが自分の秘密鍵を直接管理できないことです。鍵を管理している第三者がアクセスしたり、倒産したりした場合、ユーザーは資金にアクセスできなくなる可能性があります。管理委託型ウォレットを提供する取引所の監査、保険、引当金について確認することが必要です。また、場合によってはウォレットの手数料を課す場合があり、仮想通貨のコストを最小限に抑えたいユーザーにとっては不利な場合があります。
自己管理型ウォレットとは?
自己管理型ウォレットとは、ユーザーが自分の秘密鍵を直接管理できる暗号通貨ウォレットを指します。つまり、ユーザーは秘密鍵の保管と管理に単独で責任を持ち、第三者に頼る必要はありません。自己管理型ウォレットに関しては、ハードウェア、ソフトウェアの2種類があります。ハードウェアは、不正アクセスから資産を守ることを目的とした紙からガジェットまでさまざまのものがあります。
MetaMaskは、代表的な自己管理型ウォレットですが、CoolWalletはUniswap、OpenSeaなどのマーケットプレイスと繋がることができると同時に、ユーザーは自分の資産を完全にコントロールすることができるので、他人の不手際や不正行為によって資産を失うリスクがないのです。さらに、手数料を課することはありません。
デメリットは、仮想通貨に慣れていない人にとっては、使いにくいかもしれません。ユーザーは、自分の鍵を管理しなければならないので、技術的な面ではハードルが高くなります。自分の資産を自分で管理できるようになると、それを可能な限り保護する大きな責任が生じます。結局のところ、あなた自身があなた自身の銀行なのです。
最後に
仮想通貨に本格的に取り組んでいるほとんどの人は、管理委託型、自己管理型の両方、またハードウェアとソフトウェアの両方を使用している場合が多いです。ォレットで保管する人も少なくありません。暗号デリバティブのような特定のエキゾチックな取引機能は中央集権的な取引所でのみ利用可能であるため、一部のユーザーは資金の一部を取引所主催のウォレットに保管することにしています。プロのトレーダーにとってこのような行為は避けがたいものですが、このような人々は取引所に関連するリスクを認識しており、暗号の大部分を非保管型ウォレットに保管している傾向があります。
ハードウェアウォレット市場においては、CoolWallet Proは暗号化されたBluetooth接続の自己管理型のハードウェアウォレットで、どこでも資産のポートフォリオの確認や取引を行うことができます。ステーキング機能、スワップ機能、主要なNFTマーケットプレイスとのアプリ内統合、DeFiの対応が主な特徴です。